概要

“病理専門医資格を担保する関東3大学連携基礎研究医養成プログラム”の実施目的

1.病理専門医の資格を持つ(病気の理解する能力を持つ)基礎研究医を養成すること
2.“臓器別病理専門医”の養成を試みること

実施背景


 

平成29年4月文部科学省は基礎医学を志す医師の減少に歯止めをかけるとともに、我が国の国際競争力を強化するため、各大学が連携し、キャリアパスの構築までを見据えた体系的な教育を実施する取り組みを支援することにより、病理学や法医学などの分野における基礎研究医のさらなる確保や基礎研究の強化を図ることを目的に“基礎研究医養成活性化プログラム”を公募しました。

 

病理専門医は不足していますが、基礎研究医の不足はさらに深刻で医学系大学院における基礎系のMD(医学部卒業生)の割合は8.9%に止まっていて、基礎医学論文数も2000年当時アメリカに次いで第2位でしたが、2014年には中国、英国、ドイツに抜かれて第5位に後退しています。

 

“基礎研究医”を養成しようというのが本プログラムの趣旨ですが、このプログラムの特徴は“病理学”と“法医学”に重点をおいている点です。
そもそも全ての医学研究の基本は病理学にあると言っても過言ではありません。いくら最先端の技術を駆使した基礎医学研究であっても、病態をあるがままに捉える病理形態学的な視点が不足した研究は疾患研究としては包括的な視点に欠けます。

 

医学部卒業生(MD)が基礎医学研究者になる場合、現行の制度では卒業後すぐに、ある大学の特定の大学院研究室を選択して所属する決断をしなくてはならず、現実にそれができる MDはごく少数となります。その結果、基礎医学研究に興味があるMDでも、初期研修+後期研修の臨床修練を 受ける過程で基礎研究医になる機会を逸してしまいます。

一方、病理専門医は日常的に形態学を駆使して疾患の本質を捉え、疾患の診断を行なっています。そこで、病理形態学を学ぶ若き病理医こそこのプログラムの最も理想的な対象であると考えました。

最大の特徴

本プログラムの最大の特徴は“病理学研究室”と“病理以外の基礎研究室”が協働して学生を育成する点になります。学生は病理学的な素養をもとに色々な基礎医学教育を受けることができ、基礎研究医としての幅広い視点を養うことが可能になります。

特徴1


基礎研究テーマを決定するまでに“基礎研究テーマショーケース”で色々な基礎研究室での研究内容を学習、経験することができます。学生は自分の所属する研究室を選択する“研究モラトリアム期間”を与えられます。

  • 複数大学の複数基礎研究室の多様性のある研究内容、講義をICT技術を駆使して公開
  • 学習&進路マッチングに利用

特徴2


連携大学間はもとより、研究モラトリアム期間、あるいは基礎研究室配置後も連携国際硏究機関である”国立台湾大学”や国内の連携大学院(筑波大学)でもある国立がん硏究センターに短期派遣することができる体制を作ります。学生はより国際的な視野を持つことが可能となり、自身の研究の幅を広げることが可能になります。

研究倫理、情報リテラシー、英語論文執筆、英語研究発表に関する充実した基盤教育を行い、グローバルに活躍する研究力を養成

3つのコース

卒後3年目以降(初期研修終了後)を対象にした病理アカデミックレジデントコース、卒後6年目以降(後期研修終了後)を対象にした社会人大学院病理コース及び卒後3年目以降(初期研修終了後)と卒後6年目以降(後期研修終了後)のいずれも対象にした自治医科大学アカデミックコースの3つのコースを用意する。初期研修終了後すぐに本コースに入学できるばかりでなく、後期研修を終了し、臨床の専門医の資格を得た後でも基礎研究医への道を開く。

各大学の病理学教室+大学附属病院病理部が協力し、修業期間中、継続的に病理診断トレーニングを行い、コース修了後には全ての学生は“病理専門医”受験資格を得る、あるいは本コースが“臓器別病理専門医”として認定することを可能にします。

目的

本プログラムでは、「診断病理医の不足」「基礎研究医の不足」の解消が1つの目的であるが、「病理診断医」は必ずしも「基礎研究医」でないことから、根本的解決にならない可能性が危惧される。そこで、我々がこのプログラムで提案する新しい試みが“臓器別病理専門医”である。具体的には、「このプログラム関連病院においては病理専門医の指導下で病理診断をする事ができる」資格である。この制度により、病理診断の一部を臓器別病理専門医が担うことができ、病理診断医不足の解消につながる。「病理専門医」と「臓器別病理専門医」との関係は、“病理診断”だけについて言えば臓器病理専門医は病理専門医の一部のような印象を与えますが、総合的には並列と考えています。つまり、「全ての臓器について造詣が深い」事を“病理専門医”とするのであれば、「その臓器についての全てに造詣が深い」事が“臓器別病理専門医”です。「その臓器についての全て」とは、「臨床・病理・基礎の全て」という意味であり、まさに医師であって基礎研究者でもある、このプログラムで求められている人材と考えてます。

“臓器別病理専門医”の養成

日本専門医機構が正式に認めている“病理専門医”は日本病理学会が実質的に保証している制度で教育された“病理専門医”である。病理専門医は全ての臓器について正確に診断する能力を持つ診断医であるが、我々の提唱する“臓器別病理専門医”は呼吸器病理専門医、消化器病理専門医などを想定している。“病理専門医”制度が軌道にのるに従って、病理専門医以外のMDは顕微鏡を覗く機会が極めて減っているのではないかと危惧している。呼吸器なら呼吸器の専門病理医がいてもいいのではないかと考えたのがこの発想である。形態学の素養を持つ基礎研究医(臨床からの転向であっていいのではないだろうか?)が育つことを願っている。